タスクビューで作業する

タスクはプロジェクトの構築ブロック、つまり最終的な目標を達成するために遂行しなければならないステップです。OmniPlan には、プロジェクトの各要因に合わせてタスク(およびタスク間の関係)をカスタマイズするためのパワフルなツールが備わっています。

ツールバーのビュー切り替え領域でタスクビューに切り替える

タスクビューを表示するには、ツールバーのビュー切り替え領域にある最初のボタンをクリックするか、「表示」▸「タスクビュー」(Option-Command-1)の順に選択します。

項目を作成/削除する

タスクビューには主に、タスクアウトラインとガントチャートという 2 つの領域があります。プロジェクトの構築を始めると、新しいタスクやマイルストーンをいかにすばやく作成できるか(また、無関係のタスクを削除できるか)が重要となります。これらの操作を行うには、タスクビューのアウトラインが最適です。

タスクオンラインで新しいタスクを作成

タスクビューで新しい項目を作成するには、いくつかの方法があります。

タスク、マイルストーン、またはグループを削除するには、いくつかの方法があります。

参考
OmniPlan Pro を使って公開および照会している場合は、新しいタスクや変更がプロジェクトの他のユーザから来ている可能性があります。これらの変更を承認または却下するには、変更追跡サイドバーを使用します。

タスクの中には、進行状況を管理しなければならない詳細が数多くあります。タスクの詳細を編集するには、ガントチャートでタスクを視覚的に編集するか、タスクアウトラインで 1 つまたは複数のタスクを選択した後、タスクインスペクタを使用します。

依存関係のあるタスクをつなげる

あるタスクが始まる前に別のタスクが完了しなければならないとき、それらのタスクの間には依存関係が存在します。プロジェクト内に存在する依存関係を図示することは、タスクのクリティカルパスを理解する上でとても重要です。そうすることで、プロジェクトを予定通りに、そして予算内で無事に完了できるようになります。

タスクビューのガントチャートでは、依存関係リンク線を使ってタスク間の関係を表すことができます。依存関係リンク線は、あるタスクの始端または終端から別のタスクの始端または終端に向かって引かれます。リンク線でつなげられるのは、タスクだけではなく、グループやマイルストーンの場合もあります。

依存関係を作成すると、依存するタスクのスケジュールは依存関係を反映するように自動的に調整されます。その後さらにスケジュールに変更を加えたり、平準化を行ったりしても、タスクは依存関係に従おうとします。依存関係が実現不可能なものになったり、ユーザによってタスクが依存関係に従わなくてもいいように手動で設定が変更されると、制約違反が発生します。制約違反は制約違反ウインドウで解決できます。

タスクをつなげるには、いくつかの方法があります。

依存関係のタイプ

OmniPlan では、2 つのタスク間の関係を示すために、4 つのタイプの依存関係がサポートされています。

終了→開始
2 つ目のタスクを開始するためには、最初のタスクを終了しなければなりません。つまり、最初のタスクが終わる瞬間を除き、2 つのタスクが重複することはありません。これは最も一般的なタイプの依存関係であり、2 つのタスクを選択してからツールバーの「接続」ボタンをクリックした場合は、このタイプの依存関係が作成されます。
終了→終了
最初のタスクが終了すると、2 つ目のタスクの終了が可能になります。したがって、これらのタスクは重複することがあります。
開始→開始
最初のタスクが開始されると、2 つ目のタスクの開始が可能になります。したがって、これらのタスクは重複することがあります。
開始→終了
最初のタスクが開始されると、2 つ目のタスクの終了が可能になります。したがって、少なくとも最初のタスクが開始される瞬間には、2 つのタスクが重複しています。

スケジュールの影響を表示する

あるタスクが完了していないがために開始できないタスクがないかどうかを調べたり、昨日始まるはずのタスクがまだ開始されていない理由を調べたい場合には、そのタスクを選択し、「表示」▸「スケジュールの影響を表示」(Option-Command-?)の順に選択すると、タスクの現在のスケジュールに影響を与えている要素がすべて表示されます。

「スケジュールの影響を表示」コマンドを使ってポップオーバーに表示された、タスクに関するスケジュールの影響

ガントチャート内のタスクに関するポップオーバーメニューが開き、その項目のスケジュールに影響を与えているすべての要素のリストが表示されます。ポップオーバー内のスケジュールの影響の右側にある矢印をクリックすると、影響を与えているタスク、グループ、またはその他の要素に直接アクセスできるので、必要に応じて措置を講じることができます

ハンモックタスクを作成する

ハンモックタスクとは、所要時間が前後のタスクのタイミング(つまり、前のタスクの終了と次のタスクの開始)に依存するタスクのことです。プロジェクトが予定より遅れがちになっている、あるいは外部の要因がプロジェクトの進行に影響を及ぼしているのにもかかわらず、期日を変更するのは不可能であり、何らかのタスクを短縮しなければならないような場合には、このタイプのタスクが便利です。

たとえば、ある書面の準備をする場合には、その書面の下書きが完成するタイミングと納期によって、編集に割り当てられる時間が変わります。

例として、このシナリオを使用してハンモックタスクを作成してみましょうここでは、出発点として「終了→開始」依存関係でつながっている 2 つのタスク(「ニュースレターを書く」と「ニュースレターを編集する」)と 1 つのマイルストーン(「ニュースレターを発行する」)があります。

柔軟な編集期間があるニュースレターのハンモックタスクを構築するための出発点

私たちは 10 月 1 日にニュースレターを発行したいと考えています。したがって、それを反映するようにマイルストーンの制約として「指定した日時以降に開始」を選択し、目的の日付を指定します。

ニュースレターマイルストーンの発行日を設定

次に、編集から発行への「終了▸開始」依存関係を、発行が開始されるときに編集が終了することを示すものに変更します。「ニュースレターを発行する」はタスクではなくマイルストーンであるため、その開始日と終了日は同じです。そのため、この依存関係は「終了▸終了」となります(発行がタスクの場合、これは「開始▸終了」依存関係となります)。

この依存関係には方向性があるため、OmniPlan がその関係を理解できるように、マイルストーンを選択し、依存関係矢印を編集タスクまでドラッグします。タスクインスペクタの「依存関係」セクションから依存関係タイプを選択するのではありません。

タスクをハンモックタスクにするのに必要な依存関係が配置された状態

依存関係が正しく設定されたら、ハンモックタスクを設定する際の最後のステップして、そのタスクを選択し、タスクインスペクタで「ハンモック」タスクタイプを選択します。

ハンモックタスクが完全に配置された状態

これで、ニュースレターを書く作業が最初の予定より長引いたとしても、両側のタスクのニーズを満たすように編集タスクの期間が短縮されます。

タスクを分割する

チームの中心となる作業員が休暇をとる場合や、プロジェクト内の別のタスクを先にやらなければならなくなった場合などは、特定のタスクにおける作業を一時的に中断できると便利です。リソースやチームメンバーが、現在割り当てられているタスク以外のものに時間を割けるようにしたい場合は、タスクを分割して ”小休止” 期間を設けるのが理想的な解決策です。

コンテクストメニューを通じて分割する前のタスク

タスクを分割するには:

分割されたタスク

参考
分割されたタスクを再び結合するには、別れている部分のどちらか一方をクリックし、もう一方までドラッグします。ガントチャート上で 2 つのセグメントが結合され、1 つのタスクに戻ります。

タスクを分割した後は、必ず平準化を行い、使用可能なリソースや時間制約を考慮してタスクが効率的に管理されていることを確認してください。

警告
平準化を行った後、分割したタスクが結合してしまうことがあります。このような状態を避けたい場合は、平準化のダイアログで「分割を許可する」チェックボックスが入になっていることを確認してください。

タスクをグループ化する

グループ化する際には、グループに追加する項目がすでにあるのか、既存の項目をグループに変換するのか、またはまったく新しいグループタスクを作成するのかどうかによっていくつかの方法があります。

タスクグループの特性

タスクグループの特性の大部分は、そのグループ自体が持つ特性ではなく、そのグループに含まれているタスクの特性で決まります。グループの特性はタスクバーで確認(場合によっては定義)できます。

ガントチャート内で視覚的に計画する

タスクの属性の多くは、マウスを使ってガントチャート内で直接編集できます。タスクバーにマウスのポインタを置くと、そのタスクを操作するためのコントロールが表示されます。

チャートのスケールを変更する

ガントチャート(およびリソースタイムライン)を拡大または縮小するには、チャートの右上にある「虫眼鏡」メニューを使用するか、チャートのヘッダ領域をクリックし、左右にドラッグします(列のサイズを変更するのと同じ要領)。

「虫眼鏡」メニューを使ってガントチャートのスケールを変更

タスクの所要時間を変更する

タスクの所要時間を変更するには:

ガントチャートでタスクの所要時間を変更

タスクの完了の度合いを調整する

タスクの完了の度合いを調整するには:

ガントチャートでタスクの完了の度合いを調整

依存関係リンク線を引く

タスク間に依存関係リンク線を引くには:

ガントチャートで依存関係リンク線を引く

タスクに制約を描く

タスクに制約を描くには:

ガントチャートでタスクに制約を描く

参考
指定した日時以降に開始」制約は、タスクを選択し、タイムラインに沿ってドラッグしても設定できます。

開始日または終了日をロックする

開始日や終了日を特定の日時に固定するには:

ガントチャートで終了日をロック

非稼働時間に色をつける

ガントチャートで、通常作業が発生しない曜日に別の背景色(1 行おき)を表示するには、「表示」▸「非稼働時間」の順に選択し、サブメニューから「なし」、「祝日」、「週末」、または「すべて」を選択します。

ガントチャートで週末に色を追加

このように非稼働時間に別の色をつけることで、実際に作業が進んでいることをより実感できるとともに、ガントチャートの中でそれほど時間のかからないタスクがなぜ長く見えるのかを理解しやすくなります。

非稼働時間に割り当てる色はスタイルビューで指定できます。また、時間そのものはカレンダービューでカスタマイズできます。

タスクビューの表示オプション

タスクビューの表示オプションには、主に 2 つの役割があります。1 つはタスクアウトラインに表示するオプションの列を決めることです。もう 1 つは、これらの列の値のうち、どの値をラベルとしてガントチャートのバーの端(および上)に表示するかを決めることです。

タスクビューの表示オプション

「表示」▸「表示オプション」(Command-J)の順に選択すると、表示オプションが開き、2 つの領域が表示されます。左側ではアウトラインの列を指定します。右側には、タスク、グループ、マイルストーンに関連するラベル位置のドロップダウンメニューがあります。

参考
オプションの列をアウトラインにすばやく追加するには、既存の列のヘッダを副ボタンでクリックします。コンテクストメニューに使用可能なすべての列が表示されるので、そこで表示する列または非表示にする列を選択できます。

オプションの列のデータは、ガントチャート内の同じ行のタスクに対応しています。一部の列の値(「タスクコスト」など)はアウトライン内で直接編集できます。その他の列の値(「総コスト」など)は自動的に計算されます。一般に、アウトライン内で編集できる値は、タスクインスペクタやリソースインスペクタの編集可能なフィールドに対応しています。

参考
タスクアウトラインにカスタム列を追加したい場合(またはリスト内に予期しなかったエントリが表示されている場合)は、カスタムデータインスペクタを使用して設定したキーがアウトラインの列として使用できるようになります。

以下、タスクビューのアウトラインに表示できる複雑なオプションの列、またはガントチャートの項目に添付されるデータフィールドとしての列について説明します。

制約違反
この列には、違反のある各タスクについてアイコンが表示されます。アイコンをクリックすると、制約違反ウインドウが開き、問題の内容が表示されます。
ステータス
この列には、未完了で、かつまもなく期限がある、あるいは期限が超過したタスクについてアラームクロックのアイコンが表示されます。プロジェクトインスペクタの「プロジェクト情報」セクションでプロジェクトの開始日が決められていない場合、これらのアイコンは表示されません。アラームクロックの各色には、それぞれ以下の意味があります。
優先度
タスクの優先度は、タスクを平準化する際の順位を制御するために手動で設定できます。優先度には任意の整数を指定できます。つまり、範囲(1 ~ 3、0 ~ 999 など)を自由に決めることができます。平準化を行うとき、2 つのタスクが同時に 1 つのリソースに割り当てられている場合は、優先度が高い方(より大きな正の値)のタスクが先にリソースを使用できるようになります。

参考
優先度を割り当てる際には、(指定した範囲に関係なく)最も大きな整数を割り当てたタスクが最も優先度の高いタスクとなります。優先度は最大の整数から下がっていき、負の整数の優先度は正の整数より低くなります。

割り当て
この列には、そのタスクに割り当てられているリソースが一覧されます。
添付ファイル
選択した行の添付ファイル(クリップ)アイコンをクリックすると、その項目の添付ファイルのメニューが表示されるか、まだファイルがリンクされていない場合はファイルをリンクできます。ファイルへのリンクがある行には、その行を選択しているかどうかにかかわらず、クリップのアイコンが表示されます。
メモ
この列を使って項目に関するテキストを保存できます。選択した項目のメモを編集するには、Command-’ キーを押すか、列に表示されているメモアイコンをクリックします。

いったん項目にメモが追加されると、Command-’ キーを押すことでメモフィールドの表示と非表示を切り替えることができます(メモの編集が終わった後はメモを隠すことができます)。メモのある行には、その行を選択しているかどうかにかかわらず、メモアイコンが表示されます。

メモのフォントスタイルはスタイルビューで設定できます。

固有 ID
固有 ID は、たとえタスクの名前やアウトラインでの位置が変わった場合でもそのタスクを明確に識別できるようにするための、各タスクに割り当てられた番号です。固有 ID が変わることはなく、新たに作成した各タスクや各リソースには新しい固有 ID 番号が付けられます。これらの番号は、OmniPlan と他のアプリケーション間でプロジェクトを読み込んだり書き出したりする場合など、項目を照合するのに便利です。
空きスラック、合計スラック
これらの列には、プロジェクトの設定方法から得られた情報が表示されます。スラックとは、後続のタスクを開始するために、またはプロジェクトを予定通りに完了するために、あるタスクを完了しなければならない時点までの、タスクの表示が可能な時間量のことです。空きスラックは、個々のタスクとその後続のタスクとの間のスラックです。一方、合計スラックは、個々のタスクがプロジェクト全体の所要期間に影響を与えることのない時間です。

達成額分析(Pro)

OmniPlan 3 では、プロジェクトの予算や進行状況を追跡/管理するのに便利な新しいタイプのカスタム列がいくつか追加されました。これらの列は、達成額分析というプロファイル管理手法(アーンド・バリュー・マネジメントまたは EVM ともいう)が完全に実装されたことを意味します。OmniPlan やこのマニュアルでは、この手法を指す場合、達成額分析(または EVA)という用語を使用しています。

EVA の値はプロジェクトの実際の状態と最初の計画を比較して得られるものであるため、最初に必要となるのは基準です。まだ基準を設定していない場合は、今すぐ設定することをお勧めします。プロジェクトの前半または後半でプロジェクトの状態をシミュレートする場合は、「プロジェクト」▸「編集日を設定」の順に選択し、目的の日付を入力します。

警告
プロジェクトの始めに設定した基準を使って比較した場合、多くの EVA 列の値は現れません。これは、コスト効率指数を生成するためにゼロ(その基準での現在の実際原価)で除算されるためです。達成額は、進行中のプロジェクトに影響を与える他の要素があってこそ意味をなします。プロジェクトに対して予定されたコストをレビューする場合は、代わりに「タスクの総コスト」を使用してみてください。

基準を設定したら、EVA で意味のある結果を得るために必要なタスクやリソースの属性を構築し始めることができます。一連の EVA 列によって表される最初の値や取得された値をすべて一度に理解するのは簡単ではありません。そのため、これらの値をいくつかに分けて見ていきましょう。

まず、よく使う既存の列を有効にし、これらの列に関連するデータが入力されていることを確認してください。

タスクビュー:

リソースビュー:

これらの値を設定したら、使用する EVA 列を配置し始めることができます。この最初のグループの列は、プロジェクトの現時点まででタスクに費やした金額を示すもので、最初の予算と比較されます。

予算に関する達成額分析列
実際原価(ACWP)
この列は単純明快であり、現在の日付までに行われた作業の実際のコストを表します。OmniPlan の場合、これはタスクに割り当てられたリソースによって費やされた作業時間にそのコストを掛けた値です。1日 8 時間の作業が 2 日間に渡って行われ、リソースが 100% のユニット数と効率で貢献し、そのコスト/時間が 5000 円の場合、実際原価は 8 万円となります。
達成額(BCWP)
達成額(または BCWP:Budgeted Cost of Work Performed)も単純な計算であり、現時点においてプロジェクトで完了した作業量に対して予定された予算を表します(「現時点」は分析に使用される基準)。この値は、作業時間の割り当てとリソースのコストにより、プロジェクトの開始時に決定されます。
コスト効率指数(CPI)
コスト効率指数は、タスクの達成額をその実際原価で割って得られます。これは、タスクが予算を上回っているか、または下回っているかどうかを一目で把握するのに便利です。値が 1 より大きい場合は予算を下回っていること、値が 1 より小さい場合は予算を上回っていること、値が 1 の場合はプロジェクトが予算どおりに進んでいることを意味します。
原価の差異原価の差異 %
原価の差異は、タスクがどのくらい予算を下または上回っているかについて、私たちに良い(または悪い)ニュースをもたらす具体的な数値です。「原価の差異」列は達成額と比較した金額で表され、「原価の差異 %」列は(文字どおり)達成額に対するパーセントで表されます。特に予定した予算と実際の予算が一致する(コスト効率指数 が 1)場合、これらの列は空白になります。

次のグループの EVA 列は、予定したスケジュールと比較したプロジェクトのステータスを表すものです。

スケジュールに関する達成額分析列
計画金額(BCWS)
計画金額(または BCWS:Budgeted Cost of Work Schedule)は、プロジェクトの最初のスケジュールで計画されていた、特定の日付までの予期された作業コストです。この値は、タスクとリソースに対して予定されたコストと、基準および選択した編集日から得られます。
スケジュール効率指数(SPI)
スケジュール効率指数は、達成額を計画金額で割ることにより得られます。コスト効率指数と同様に、この値は 1 より大きいかどうかで表されます。値が 1 より大きい場合はスケジュールより先へ進んでいることを意味し、値が 1 より小さい場合はスケジュールより遅れていることを意味します。
スケジュール差異スケジュール差異 %
スケジュール差異は、プロジェクトがスケジュールよりどのくらい進んでいるか、または遅れているかを示す具体的な値です。この値は達成額から計画金額を引いたもので、特定の日付までの作業に対して支払うべき金額と実際に支払った金額との差です。スケジュール差異 % は同じ量をパーセントで表したものです。

最後のグループの EVA 列は、タスク完了時におけるタスク予算の推定に関するものです。

完了時コスト予測(EAC)
この値はタスクの実際の最終コストを予測したもので、作業の進行に従って算出されます。プロジェクトの開始前であれば、EAC はタスクの予算(下の「基準計画コスト」)と等しくなります。プロジェクトが進行するにつれ、EAC と BAC の差が広がる可能性があります。
基準計画コスト(BAC)
基準計画コストは、タスクのすべての作業に対する最初の予算コストです。作業がスケジュールより遅れたり、資材にコストがかかりすぎたりすると、実際のコスト(および完了時の予測コスト)が BAC コストを上回ります。
完了時コスト差異(VAC)
この列は、タスクの完了時における実際(最終)のコストの予測値と、完了時における予算(最初)のコストとの差を表します。この値は金額であり、負の VAC はコストの超過、正の VAC は予算が余っていることを意味します。
残作業効率指数(TCPI)
残作業効率指数は OmniPlan の EVA 列の中では少しユニークなもので、提案という形でプロジェクトの予算とスケジュールの状態を知らせます。TCPI は、予算を超えないようにするために、現在の編集日以降、タスクに対して維持しなければならないコスト効率指数(上記の CPI)を表します。値が 1 より大きい場合はコース修正が提案されます。つまり、1 より大きい場合は出費を抑えるべきであり、1 より小さい場合は予算に余裕があることを意味します。
タスクの完了に関する達成額分析列

ヒント
別の観点から EVA を見た場合、現在の編集日と基準はチャートの x 軸と y 軸とみなすことができ、そのパラメータはプロジェクトの模擬的なシナリオを設定するのに使用できます。基準はプロジェクトの情勢に対する y 軸上の時間アンカーを提供するもの、そして現在の編集日はカレンダーの x 軸に沿ったタイムトラベル装置とみなすことができます。これにより、まるでプロジェクトの現在までの進行状況が以前に起こったかのように、あるいはすべての進行が止まり、未来の特定の時点までプロジェクトが動かなくなってしまったかのように、そのスナップショットを見ることができます。

タスクアウトラインをフィルタリングする

プロジェクトの特定の面に焦点を合わせたい場合は、特定の条件のフィルタを作成することで、条件にあてはまるタスクだけを表示できます。たとえば、先週完了したタスク、基準のターゲット日より 4 日以上遅れているタスク、または以下の例のように達成率が 50% に満たないタスクに焦点を合わせたフィルタを作成できます。

タスクアウトラインをフィルタリング

「表示」▸「タスクをフィルタリング」(Option-Command-F)の順に選択するか、ツールバーの「フィルタ」ボタンをクリックします。フィルタリングの条件を設定するためのシートが表示されます。条件は、エントリ行の右側にあるプラス記号のアイコンをクリックすることで、好きなだけ追加できます。また、option キーを押したまま追加ボタンをクリックしてフィルタ階層内に入れ子状の条件を作成すれば、条件自体をフィルタリングできます。条件を目的どおりに設定したら、「フィルタを保存」ドロップダウンメニューをクリックして現在のフィルタを保存するか、または以前に保存したフィルタを復元します(「表示」メニューから「保存したフィルタに戻す」を使用することもできます)。

フィルタを設定すると、その条件に一致するタスクだけがアウトラインに残り、プロジェクトの残りは非表示になります。フィルタリングしている状態でも、通常どおりにプロジェクトを操作できますが、編集できるのは表示されているタスクだけです。フィルタを使用している間はフィルタバーが表示され、フィルタを編集または削除するオプションと非表示になっているタスクの数が表示されます。

プロジェクトが現在フィルタリングされていることを示すフィルタバー

フィルタを使用しているときにプロジェクトを書き出したりプリントしたりすると、書き出されたファイルには表示されているタスクしか含まれません。

参考
OmniPlan 3 から前のバージョン 1.x の OmniPlan ファイルフォーマットに書き出す際には、フィルタは含まれません。

終了したら、「表示」▸「フィルタを削除」を選択するか、もう一度ツールバーのボタンをクリックします。何事もなかったかのように、すべてのタスクが再び表示されます。